はじめに
"5c-Yen Gothic Mono"は
収録する文字数の違いで2種類配布しています。
詳細は README_5cYenGothicMono.txt を見てください。
"Noto Sans CJK JP"はGoogleとAdobeが開発したフリーのフォントです。
Adobe版は"Source Han Sans"の名称で配布されています。
(等幅フォントは含まれていないようです)
Unicodeコードポイント [0x5c] に"YEN SIGN"のGryphを割り当てた
ゴシック体の
等幅フォント
です。ゴシック体の
等幅フォント
収録する文字数の違いで2種類配布しています。
- 5c-Yen Gothic Mono 932 "Noto Sans CJK JP" から WindowsのCode Page 932(Shift-JIS)と共通するコードポイントを抽出
- 5c-Yen Gothic Mono JP "Noto Sans CJK JP" から Windowsに含まれている日本語フォントと共通するコードポイントを抽出
7,568文字収録(ver1.0.1で制御文字であるコードポイント0x00-0x19の定義を削除)
15,663文字収録(ver1.0.1で制御文字であるコードポイント0x00-0x19の定義を削除)
[5c-Yen Gothic Mono 932]のコードポイントはすべて含んでいます。
詳細は README_5cYenGothicMono.txt を見てください。
"Noto Sans CJK JP"はGoogleとAdobeが開発したフリーのフォントです。
Adobe版は"Source Han Sans"の名称で配布されています。
(等幅フォントは含まれていないようです)
ライセンス、免責事項
Notoフォントと同じ、SIL OPEN FONT LICENSE Version 1.1 です。
同梱した[LICENSE_OFL.txt]または下記を参照してください。
This license is copied below, and is also available with a FAQ at:
上記ライセンスにも同様の記載があると思いますが、念のため。
このフォントの使用によって発生する損害等について一切の責任を負いません。
フォントに関する専門的な知識を持った人間が改変作業をした訳ではありません。
利用は自己責任でお願いいたします。
(文字列を操作する簡単なスクリプトを書ける人であれば
README_5cYenGothicMono.txtの[4. 謝辞、参考にしたサイト等]
の記載を参照して自作したほうが安心できるかもしれません。)
説明
-------------------------------------------------------------------------- ※[0x5c]は使用するフォントによって表示が変わるので、ここでは 半角バックスラッシュ :"REVERSE SOLIDUS" 半角日本円マーク :"YEN SIGN" と表記します 国際的にはUnicodeコードポイント [0x5c] に"REVERSE SOLIDUS"のGryphを 表示するのが標準のようです。 "MS Gothic"や"Meiryo"などの日本語フォントでは [0x5c] に"YEN SIGN"が 割り当てられています。 (おそらく商用の日本語フォントは[0x5c]に"YEN SIGN"を表示するのでしょう。) フリーのものではIPAフォントが[0x5c]に"YEN SIGN"を表示します。 Noto(Source Han Sans)の派生フォントでは [0x5c] に"REVERSE SOLIDUS"を 表示するようです。(全ての派生フォントを調べたわけではありません。) --------------------------------------------------------------------------
矩形選択が可能なテキストエディターには個人的に等幅フォントが欠かせません。 しかしWPFではFixedSys,Terminalといったラスターフォントが使えません。 そうするとWindowsの標準フォントでは"MS Gothic","MS Mincho"しか残りません。 "MS Gothic"は比較的小さなサイズでは綺麗に描画されないように感じます。 16pt前後で急にフォントの太さが変わったり、 背景色がグレー(テキストエディターで編集不可)の場合に輪郭がぼやけて見えます。 IPAフォントも12-14ptぐらいのサイズで輪郭がガタガタして見えることがあります。 (上記は液晶モニターやClear Typeの設定、主観に依存するかもしれません。) コーディング用途なら[0x5c]に"REVERSE SOLIDUS"がよいのですが、 日本語でメモを書く場合、金額の前に"REVERSE SOLIDUS"が表示されると 違和感があり、既存の"Noto","Source Han"派生フォントは選択肢から外れました。 結局満足できる見栄えのフォントが見つからず、改変作業となりました。 同じように感じて、フォント探しをしている人は試してみてください。 個人的に気になっている点は以下の通りです。 a. Regularが"Meiryo"や"MS Gthic"に比べてちょっと太い b. "<",">" がもうちょっと縦方向に開いているほうがいい c. ファイルサイズが大きい(対策として文字数を削減)