外部コマンドの起動
[Ctrl+B]による外部コマンド起動
選択範囲のテキストをデフォルトのアプリケーションで開きます。
選択範囲が存在しない(選択範囲の長さゼロ)の場合、カーソルからURLに使用できる文字が続く範囲で選択範囲を自動拡張します。
選択範囲が複数行にわたる場合、一行づつ順次デフォルトで関連付けられたアプリケーションで開いていきます。
プログラム的には1行に1回 Process.Start メソッドを呼び出しています。
※ちなみに、ファイルのパスを選択して[Ctrl+Shift+O]を押すと、現在のSTEaでファイルを開きます。
例:下記3行を選択して[Ctrl+B]押す。
→ デフォルトのブラウザで3つのURLを開きます。
例:下記2行を選択して[Ctrl+B]押す。
→ 拡張子pngに関連付けられたアプリケーションで1行目のファイルを開き、
拡張子pdfに関連付けられたアプリケーションで2つのファイルを開きます。
例:下記2行を選択して[Ctrl+B]押す。
→ メモ帳とペイントを起動します。
外部プログラムに引数を渡したいときは2行目以降をインデント(タブ、半角スペース)します。
(この場合は Process.Start メソッドの呼び出しは1回です。)
パスに空白が含まれている場合は"(ダブルくクォート)で囲う必要があります。
例:下記2行を選択して[Ctrl+B]押す。
→ IEでhttps://www.google.co.jp/ を開きます。
1行に [外部プログラム] [引数] という形式の記述も可能です。
選択範囲が存在しない(選択範囲の長さゼロ)の場合、カーソルからURLに使用できる文字が続く範囲で選択範囲を自動拡張します。
選択範囲が複数行にわたる場合、一行づつ順次デフォルトで関連付けられたアプリケーションで開いていきます。
プログラム的には1行に1回 Process.Start メソッドを呼び出しています。
※ちなみに、ファイルのパスを選択して[Ctrl+Shift+O]を押すと、現在のSTEaでファイルを開きます。
例:下記3行を選択して[Ctrl+B]押す。
→ デフォルトのブラウザで3つのURLを開きます。
http://google.co.jp/ http://www.microsoft.com/ http://yahoo.co.jp/
例:下記2行を選択して[Ctrl+B]押す。
→ 拡張子pngに関連付けられたアプリケーションで1行目のファイルを開き、
拡張子pdfに関連付けられたアプリケーションで2つのファイルを開きます。
z:\sample1.png z:\sample2.pdf
例:下記2行を選択して[Ctrl+B]押す。
→ メモ帳とペイントを起動します。
notepad.exe mspaint.exe
外部プログラムに引数を渡したいときは2行目以降をインデント(タブ、半角スペース)します。
(この場合は Process.Start メソッドの呼び出しは1回です。)
パスに空白が含まれている場合は"(ダブルくクォート)で囲う必要があります。
例:下記2行を選択して[Ctrl+B]押す。
→ IEでhttps://www.google.co.jp/ を開きます。
"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" https://www.google.co.jp/
"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" https://www.google.co.jp/
Execute External Window による外部コマンド起動
[Ctrl+E]を入力する、もしくはメニューの[Tool]/[Show ExecWindow]で外部プログラムの起動ウィンドウを表示します。
- 起動パラメータの-ExtCmd="xxx"で指定したコマンドは[Command:]ComboBoxに追加されます。
- [Command:]ComboBoxは入力したコマンドは履歴保持します。(履歴ファイルに保存されます。STEaを終了しても消えません。)
- [Del]ボタンを押すと表示されいるコマンドを履歴から削除します。
- [Command:]がブランクで[OK]ボタンを押すと、Windowsのデフォルトの関連付でファイルを開きます。
カレントファイルのフォルダ:エクスプローラで開く、コマンドプロントを起動する
- エクスプローラで開く(正確にはWindowsのデフォルトの関連付けで開く)
- [F9]を入力する
- メニュー[Tool]/[Open Document Folder]を選択する
- ステータスバーのボタンから起動する
- コマンドプロントを起動する
- [Shift+F9]を入力する
- メニュー[Tool]/[Start Cmd On Document Folder]を選択する
- ステータスバーのボタンから起動する