はじめに
SETeeは
の略です。
セットイー と読んでください。
Webサービス系の辞書では反応速度が不満。
EPWING形式を扱えるソフトは使い方がよくわからなくて挫折。
フリーソフトでデータ付、すぐ使える辞書ツールは意外と見つからない。
ということで自分で辞書ソフトを作りました。
SETeeのツールチップやメッセージは英語のみです。
理由は公開しているソフトウェアに関する原則をご覧ください。
辞書データとして
EjDict
EDict(データサイズの関係で語数の少ない sub 版)
使用しています。
使用しているリソースの詳細はSETee.About.txtを参照してください。
これらのリソースを公開していらっしゃる方々に深く感謝いたします。
SDIY(Software D.I.Y.)
English
Tools
On
EjDict/EDict
English
Tools
On
EjDict/EDict
の略です。
セットイー と読んでください。
Webサービス系の辞書では反応速度が不満。
EPWING形式を扱えるソフトは使い方がよくわからなくて挫折。
フリーソフトでデータ付、すぐ使える辞書ツールは意外と見つからない。
ということで自分で辞書ソフトを作りました。
SETeeのツールチップやメッセージは英語のみです。
理由は公開しているソフトウェアに関する原則をご覧ください。
辞書データとして
EjDict
EDict(データサイズの関係で語数の少ない sub 版)
使用しています。
使用しているリソースの詳細はSETee.About.txtを参照してください。
これらのリソースを公開していらっしゃる方々に深く感謝いたします。
ライセンスと使用リソースの詳細
特徴
3つのプログラムを含んでいます。
A.辞書ツール(SETee.exe)
検索文字列がすべてASCIIの場合はEjDict(英和)、それ以外はEDict(和英)辞書を検索し、
結果を表示します。
結果を表示します。
B.英文(単語)タイピング練習ツール(SETeeTTT.exe)
画面左側にタイピング対象の英文が表示されます。
画面左側はCaretまたはマウスカーソルがあるワードの日本語が表示されます。
正しい文字を打つとCaretが移動していきます。
大文字、小文字を区別します。行末は[Enter]を入力する必要があります。
文末まで入力するとミスの個数や経過時間などが表示されます。
問題文を読み込むこともできます。
辞書に存在する英語はマウスオーバーで日本語を表示させることができるので、
翻訳の補助ツールとして使うこともできます。
英和辞書のみ使用しています。
SETeeTTT.exe は 受け取った起動引数の最後に "-ShwTTypng" を追加して SETee.exe 起動します。
画面左側はCaretまたはマウスカーソルがあるワードの日本語が表示されます。
正しい文字を打つとCaretが移動していきます。
大文字、小文字を区別します。行末は[Enter]を入力する必要があります。
文末まで入力するとミスの個数や経過時間などが表示されます。
問題文を読み込むこともできます。
辞書に存在する英語はマウスオーバーで日本語を表示させることができるので、
翻訳の補助ツールとして使うこともできます。
英和辞書のみ使用しています。
SETeeTTT.exe は 受け取った起動引数の最後に "-ShwTTypng" を追加して SETee.exe 起動します。
C.英文字タイピング練習ツール(SETeeCTT.exe)
画面に表示された1文字を次々に入力します。
数字のみ または アルファベットのみ の入力を選択可能です。
辞書は使用しません。
SETeeCTT.exe は 受け取った起動引数の最後に "-ShwCTypng" を追加して SETee.exe 起動します。
数字のみ または アルファベットのみ の入力を選択可能です。
辞書は使用しません。
SETeeCTT.exe は 受け取った起動引数の最後に "-ShwCTypng" を追加して SETee.exe 起動します。
D.その他基本機能
・辞書データの追加、削除
比較的簡単に辞書データの追加、削除ができるようにしました。下記を参照してください。
E. S.D.I.Y.の他のアプリケーションとの連携
STEa、SMCmと同じディレクトリにインストール(exeが同じディレクトリに存在)すると
STEa、SMCmからSETeeを使用した検索ができるようになります。
STEa ver 2.0.25の新機能
STEa、SMCmからSETeeを使用した検索ができるようになります。
STEa ver 2.0.25の新機能
説明ページへのリンク
左側のSite-Indexに同一リンクがあります。
(初期状態では折り畳み表示、[▼]かその左のテキストをクリックすると展開します。)
(初期状態では折り畳み表示、[▼]かその左のテキストをクリックすると展開します。)
既知の問題点
既知の問題点 ver 2.3.29